はじめに
私の歩んできた道と、これから届けたい想い
こんにちは。「AI×健康ラボ|未来型ライフスタイル改善ブログ」を運営しているKAZUKIです。
このブログでは、AIツールを活用した生産性向上のヒントと、朝活・運動・睡眠改善といった健康習慣を組み合わせた“未来型のライフスタイル”をご提案しています。
私がこのテーマで発信を始めたのは、単なる情報発信や趣味ではなく、これまでの人生経験の中で痛感してきた「心と体の健康の大切さ」と「テクノロジーの力」を、多くの方に届けたいと強く思ったからです。
学生時代から社会人へ──運動中心の生活から一転
私は学生時代、15年間野球に打ち込み、大学では教員免許を取得しました。
毎日体を動かし、仲間と汗を流す生活は、私の人生の中心そのものでした。
しかし、大学卒業後は安定を求め、保険会社に就職。
そこで待っていたのは、ほぼ一日中パソコンの前に座って書類を作成するデスクワークと、数字の目標を追いかける営業活動でした。
身体を動かす時間は激減し、外回りも形式的な訪問が多く、日々の業務にやりがいや刺激を見出せない日々が続きました。
心と体のバランスを崩した日々
運動中心だった生活が一変し、長時間座りっぱなしの仕事が続くことで、私の心と体は徐々に悲鳴をあげ始めました。
肩こりや腰痛といった身体的不調だけでなく、「なんのためにこの仕事をしているのか」という虚無感が募り、気づけば心も疲弊。
やがて「適応障害」と「うつ病」の診断を受け、退職を余儀なくされました。
退職後は、これまで経験したことのない孤独感と無力感に包まれ、何をする気力も湧かない日々が続きました。
朝起きても布団から出られず、スマホを見ても心が動かない。何もしていないのに涙が出る日々。
そんな自分に焦りと苛立ちを感じながらも、抜け出す糸口が見つからなかったのです。
再び光を見つけた“体を動かす”という原点
転機は、ある日ふと散歩に出かけたことでした。
ただ歩くだけ、外の空気を吸うだけなのに、心が少し軽くなる感覚がありました。
その日から、心や身体は重かったですが、意識的に「体を動かす時間」を作るようになりました。
最初は5分程度のストレッチや、近所を軽く歩く程度でしたが、次第に呼吸法や軽い筋トレ、格闘技なども取り入れるようになりました。
この“小さな積み重ね”が、心と体を少しずつ回復させていったのです。
教える仕事、そして再び人と関わる喜び
もともと教員免許を持っていたこともあり、「人と関わり、サポートする仕事をしたい」という気持ちが芽生えました。
その後、未来ある子供たちや若者の心と体の健康に向き合う企業に就職し、子どもや若者をサポートする活動に携わるようになりました。
そこでは、運動や生活習慣の改善を通じて人が元気を取り戻していく姿を目の当たりにし、「やはり健康こそが人生の土台だ」と実感しました。
並行して、自分自身も格闘技や運動習慣を継続しており、この5年間、一度も風邪をひくことなく過ごせています。
AIとの出会い──時間を生み出す“もう一つの力”
健康習慣を取り戻した私が次に出会ったのが、AIツールの活用です。
文章作成や情報整理、画像生成など、これまで何時間もかかっていた作業が短時間で終わるようになり、その分、運動や睡眠、趣味の時間に回せるようになりました。
この経験から、「AIで時間を作り、その時間を健康や人生の充実に使う」という新しいライフスタイルを提案できるのではないかと考えるようになりました。
こうして生まれたのが、この「AI×健康ラボ|未来型ライフスタイル改善ブログ」です。
このブログで伝えたいこと
私が発信したいのは、難しい理論や完璧な習慣ではありません。
・朝5分のストレッチ
・睡眠前のスマホ断ち
・AIで業務を30分短縮
こうした“小さな一歩”が、確実に人生を変えていくことを伝えたいのです。
「運動不足を解消したいけど時間がない」
「朝活を続けたいけど三日坊主になってしまう」
「健康に気を使いたいけど、何から始めればいいかわからない」
そんな悩みを持つ方に向けて、AI活用と健康習慣の両面からサポートする記事をお届けしていきます。
最後に──あなたへのメッセージ
私は順風満帆な人生ではありませんでした。
挫折し、心が折れ、孤独に苦しんだ時期もありました。
でも、小さな行動を重ねることで、再び前に進むことができました。
あなたの人生も、たった一つの小さな行動から大きく変わるかもしれません。
このブログが、そのきっかけになれば嬉しく思います。
